初心者でもわかるソフトボールのルールを解説
部活や体育の授業など、ソフトボールをする機会は以前と比較すると増えてきています。ただ、スポーツに詳しくない人からするとソフトボールと野球は一見同じように見えてしまいますよね。しかし、細かく見ていくといろいろルールが異なっています。今回は、ソフトボールのルールを野球と比較しながらわかりやすく解説していきます。
スポンサーリンク
1.ボール
ソフトボールは野球のボールよりも何周りも大きいボールを使用してプレーをしていきます。
【ソフトボール】
重さは6.5~7オンス(177.5g~198.8g)、周囲12インチ(30.2cm~30.8cm)で革ボールとゴムボールがあります。国際大会や日本リーグでは、黄色い革ボールを使用して試合をおこないます。国内では高校生以下は全てゴムボールで、社会人でもほとんどがゴムボールを使用してプレーをしております。
ソフトボールはボールが大きい分、バットは野球よりも細いものを使用しています。
【野球】
重さは5〜5オンス1/4(141.7g~148.8g)、周囲は9〜9インチ1/4(22.9cm~23.5cm)で、ソフトボール同様に革ボールとゴムボールの2種類のボールのどちらかを利用してプレーをします。
2.塁間
ソフトボールの塁間は野球より短くなっており、このルールが野球よりもスピード感溢れるプレーが生まれる理由です。
【ソフトボール】
18.29m
【野球】
27.431m
3.ダブルベース
野球のベースは全て1つですが、ソフトボールは塁間が短いので一塁でのクロスプレーの危険性が高くなります。守備者と打者走者の接触を防ぐ為に、一塁のみベースを2つ用意するルールになっています。
4.投球方法
ソフトボールと野球のルールの大きな違いの1つとしてピッチャーの投球方法があげられます。
【ソフトボール】
腕を大きく1回転させ、その遠心力を利用して投げるウインドミルという投法が基本的な投球方法になります。ウインドミルをすることによって、ソフトボール特有の変化球である、ライズボールを投げることが可能になります。ピッチャーは野球のようにオーバースローで投球してしまうとルール違反になってしまいます。
【野球】
上から投げるオーバスローや横から投げるサイドスロー、斜め下から投げるアンダースロー等、様々な投球方法があります。
スポンサーリンク
5.ピッチャープレートからホームベースまでの距離
先ほどソフトボールは野球と比べると塁間が短いと解説させていただきました。
塁間が短ければ、もちろんピッチャープレートからホームベースまでの距離も短くなります。よって、ピッチャーの投げる球が実際のスピードよりも早く感じます。これもソフトボールの大きな魅力の1つです。
【ソフトボール】
男子:14.02m 女子:13.11m
【野球】
18.44m
6.リードの禁止
ソフトボールのルールではリードが禁止されています。なのでソフトボールのピッチャーはランナーの有無によって、投球方法を変える事はありません。
【ソフトボール】
投手の手からボールが離れるまで、走者はベースを離れる事が禁止されており、リードは認められていません。ボールが手から離れる前にベースから離れてしまうとアウトになってしまうルールがあります。これを離塁アウトと言います。
【野球】
ベースから離れてリードする事が認められています。
7.イニング数
ソフトボールは7回と短いイニングで試合をおこないます(コールドあり)
【ソフトボール】
7イニング
【野球】
9イニング
8.タイブレーカー(延長戦)
ソフトボールでは投手戦になることが多くそれを解消する為にたいタイブレーカーというルールが生まれました
【ソフトボール】
8回以降は前回最後の打者をを二塁走者として、無死二塁の状況から攻撃がはじまります。打者は前回最後の打者の次の選手。
【野球】
10回以降も同様のルールとなります。
9.リエントリー(再出場)
ソフトボールは交代された選手でも再度出場することが出来る独特なルールがあります。
【ソフトボール】
スターティングプレーヤーは、交代されても一度に限り再出場する事が認められています。
ただし、自分と交代した選手に限ります。
【野球】
交代した選手の再出場は認められていません。
10、ソフトボール特有のルール
10-1、テンポラリランナー
2アウトでキャッチャーが出塁している場合、その選手と(塁上にいる走者以外の選手で)打順が最後に回ってくる選手を交代させることが出来ます。
10-2、20秒ルール
ピッチャーはキャッチャーからボールを返球された後、または審判がプレイボールを宣言した後、20秒以内に投球しなければいけません。20秒を過ぎてしまうと1ボールをとられてしまいます。
【まとめ】
基本的なルールについて解説させていただきましたが、ソフトボールと野球の違いはわかっていただけたでしょうか?ルールの違いをわかった上で、試合を観戦したりプレーをするとソフトボールがより楽しくなりますので、ぜひ覚えてみてください。
スポンサーリンク