フィールディング 【初心者向け】ソフトボール ボールの握り方を紹介 ソフトボールのボールは野球のボールよりも大きく、戸惑う人もいるのではないでしょうか。今回は「ソフトボールのボールの握り方について」ご紹介していきます。... 2021年02月11日
フィールディング 【ソフトボール】守備の位置とポジション毎の役割を解説 ソフトボールの守備のポジションを名前で聞いた際、「どの名前がどの位置なのかわからない」野球と同じなの?と疑問に思う人もいるのではないでしょうか?ソフトボールでは守備をするプレイヤーは9人で、ポジションによってそれぞれ名前と役割が異なります。この記事では、名前や役割など各ポジションについて紹介させていただきます。... 2021年01月27日
フィールディング 【ソフトボール】 外野手の守備と必要な能力について解説 外野手は内野手と比べて守備範囲が広く、捕球力と強い正確な送球が求められます。打球が飛んできてから反応するのではなく、ランナーや点差などの試合状況やバッターのスイングを観察することで守備位置を決めたり打つ前からスタートを切らなければいけません。ソフトボールは野球よりも塁間が短いため、外野手が打球を後ろにそらしてしまうと高い確率で失点に繋がってしまいます。今回は外野手の役割と必要な能力、それを身に付け... 2021年01月06日
フィールディング 【ソフトボール】サードの守備に必要な能力ついての解説 ソフトボールのサードは三塁ベース上を守るため、右バッターとの距離が近く、右バッターの引っ張った強烈な打球が飛んでくるポジションです。さらに野球よりも塁間の距離が短いソフトボールではスラップやバントなどの小技をされることもあります。その為、速い打球だけではなく、バントやスラップなど内野安打を狙った攻撃に対しても常に警戒しなければなりません。今回はサードの役割と必要な能力、それを身につけるための練習方... 2021年01月06日
フィールディング 【ソフトボール】ショートの守備に必要な能力ついて解説 ソフトボールのショートは「内野の要」と言われるほど内野の中で一番難しいポジションです。また、塁間が狭いソフトボールでは、捕球してから素早く送球するため、送球の正確性も求められてきます。外野手との中継プレーなどの連携、さらに一番多くの打球が飛んでくるので高い運動能力が必要とされています。そのため、たくさんの練習を積んで試合にのぞまなければなりません。今回はショートの役割と必要な能力、それを身に付ける... 2021年01月06日
フィールディング 【ソフトボール】セカンドの守備と必要な能力について解説 ソフトボールのセカンドは一塁から近い距離で守るため簡単なポジションと思われがちですが、他のポジションではあまりしない動きが多く複雑です。そのため、たくさん練習をして試合に臨まなければなりません。今回はセカンドの役割と必要な能力、それを身に付けるための練習方法を紹介していきます。... 2021年01月06日
フィールディング 【ソフトボール】キャッチャーの守備に必要な能力について解説 キャッチャーはピッチャーの投げた球をキャッチャーミットで捕球ポジションです。他のポジションとは異なり唯一逆の方向を見て守り、フィールド全体を見渡すことができます。このことからキャッチャーは「扇の要」「第二の監督」とも言われています。バッターとの距離が近いので、怪我などの危険性が一番あり、守備につく際はヘルメット、マスク、プロテクター、レガースの防具を身につけることが義務付けられています。... 2021年01月06日
フィールディング 【ソフトボール 】ファーストの守備と必要な能力について解説 ソフトボールのファーストは内野手からの送球を捕球するだけの簡単なポジションと思われがちですが、実際は非常に重要なポジションです。バッテリーを除いたポジションで最も守備機会が多く常に次のプレーの準備をし俊敏な反応をしなければなりません。さらに野球よりも塁間が短いソフトボールでは、バッターが走りながらゴロを打つスラップやバントなどの小技をしてくることがあるため内野手が送球したボールを捕球するだけではな... 2021年01月06日
特集 【初心者向け】ソフトボール関連の記事一覧 Softball-Timesで紹介している記事の一覧です。今回は初心者向けの「バッティング」、「ピッチング」、「守備」を一覧にまとめました。また、分からないことの多い「道具選び」、その他、初心者向けの「お役立ち情報」でトレーニングに役立つメニューを紹介しています。 内容は随時追加していきます! ソフトボールのバッティング 1.ソフトボールの構え・打ち方 2.ソフトボールのバント ソフトボールの... 2020年05月06日